求人を検索し、気になる求人に応募しましょう。
いくつかのクリックで適切な候補者が見つかります。
ペイジ・グループではポテンシャルを発揮できる機会を生み出すことで、人生を変えていきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
大学や高校を卒業して無事就職しても、様々な理由から転職するかどうか悩む人がいます。多いのが入社2年目のタイミングです。石の上にも3年という言葉どおり、もう少しその会社で頑張るという選択肢もあります。しかし、どうしても今の会社を離れたいと思うこともあるでしょう。ここでは、入社2年目で転職する際のメリットやリスク、転職方法や判断のポイントについて解説します。
学校を卒業して就職した場合、学生時代とは違う生活が始まります。生活が一変するため、中にはそれが耐えられずに会社をすぐに辞めてしまう人も少なからずいます。一般的に「新卒は3年我慢」という風潮がありますが、入社してから2年目に早くも転職を考える人もいます。一昔前では2年目の転職は時期尚早という雰囲気がありました。しかし、時代が変化し、3年我慢するという風潮は年々変化しつつあります。では、実際に入社2年目で転職は可能なのでしょうか。
実は第二新卒を積極的に採用する企業は多いです。その理由はいくつかありますが、まずは大学や高校を卒業して就職した新卒の人材には新人教育に時間とコストを費やすことになります。しかし、第二新卒の場合はある程度の企業経験があるため、それを省くことが出来るというメリットがあります。新人教育のための時間やコストが削減でき、即戦力として活躍してくれる可能性を秘めている人材として注目されているのです。
他にも、第二新卒は会社のカラーに染まりやすいというメリットもあります。新卒の場合は少し前まで学生をしていたため、学生気分がまだ抜けきっておらず、会社になじむまで時間がかかりがちです。それに対し、第二新卒は会社勤めの経験があることから、会社になじみやすい特徴があります。それ以外にも、第二新卒は新卒採用で良い人材がなく、採用できない事態が生じた場合の採用充足にすることも出来ます。
第二新卒での転職はメリットが多いように感じますが、デメリットも知っておくことが大切です。例えば、前の会社を1年余りで退社している場合には、次もすぐに辞めてしまうのではないかと思われる可能性があります。それを避けるためには、なぜ前の会社を辞めたのかを面接時に詳しく面接官に話しておく必要があるでしょう。他にも、中途採用は即戦力として活躍が期待できるというメリットがある反面、もしも採用した人材にスキルや実力がない場合には待遇が下がる可能性があります。即戦力を期待して採用したにもかかわらず、企業側が求めていた人材として実力が足りなければ、高待遇は期待できないでしょう。
新卒入社後、早めに転職するメリットとしては、より自分に合った職場で働ける可能性があることが挙げられます。入社したばかりだからといって転職を控えていると、自分に合わない職場でいつまでも働き続けることになりかねません。今の企業が体質に合わない、無理をしていると感じる人は、思い切って転職してみることで働きやすくなる可能性があるでしょう。躊躇し続けるうちにやり直しがきかない年齢になってしまうことも考えられるため、決断するなら早めがおすすめです。次に、未経験職種にチャレンジできることもメリットの一つです。ある程度キャリアを積んでいれば同じ分野で転職したほうが条件は有利ですが、新卒入社2年目ならあまり関係ありません。若さを活かして未経験職種に挑戦するのも一つの方法です。最後に、ポテンシャル採用されやすいこともメリットとして挙げられます。企業側も実績より伸びしろを見ているため、熱意を伝えることで採用される可能性は高くなるでしょう。
新卒入社2年目の転職にはデメリットもあります。例えば、長続きしないイメージを持たれる恐れがあることが挙げられるでしょう。前職での勤務期間が短い分、採用してもまたすぐにやめてしまうのでは、と危惧される恐れがあるのです。そのため、転職活動にあたっては合理的な退職理由を用意しておくことが肝要です。前向きな理由で前職を辞めたことがうまく伝えられれば、企業側の不安も払拭できるでしょう。次に、新卒採用のような充実した研修を受けられないこともデメリットの一つです。すでに社会人経験があることから、ビジネスマナーなどの基本は押さえている前提で研修が進められ、比較的早い段階で戦力になることを求められます。また、転職活動において自己分析を十分に行っていない場合、転職を繰り返すことになる恐れがあるでしょう。自分にはどのような仕事が向いているのか、自己分析を通して正確に見極め、自分にとっても企業にとっても説得力のある志望動機を用意することが大切です。
関連記事:外資系企業への転職を成功させるための志望動機の書き方とは
新卒入社2年目での転職を成功させるためには、企業が第二新卒に求めているスキルを押さえておく必要があります。とはいえ、第二新卒に専門的なスキルが求められることは基本的にありません。企業側が求めているのは、1年間の流れをひと通り押さえた最低限の実務経験です。第二新卒は企業に1年間在籍していた経験があることから、繁忙期や閑散期、決算月といったサイクルを知っているものと想定されます。1年間の流れはどの企業でもおおむね似通っているため、ひと通りの実務経験があることは転職後も活用できるスキルなのだといえるでしょう。次に、コミュニケーション能力や素直さ、成長意欲といったポテンシャルも第二新卒には求められます。専門的なスキルが備わっていない第二新卒は、即戦力になるかどうかよりも、将来性があるかないかで採用の可否が決まります。自分の行動を論理的に分析できるのか、同僚や上司とスムーズな意思疎通が図れるのかといった点が重視されるということは覚えておきましょう。
入社した会社から転職することは個人の自由ですが、2年目で転職しても大丈夫な人とそうではない人がいるのも事実です。ここでは、「転職しても大丈夫な人」はどのような人なのかを見ていきます。
入社した会社で長時間労働や残業過多が常習化している、他にも残業代が支払われない、いわゆる「サービス残業」などが横行しているなど、客観的に見ても明らかにブラック企業だと考えられる場合は、例え入社2年目であっても転職した方が良いでしょう。他にも、上司のパワハラやセクハラなどが当たり前になっている場合も同様です。特に精神的や肉体的に支障が出てしまった場合などには、早めに転職することをおすすめします。
会社の経営状況が芳しくない場合には、何かしらの前兆があるものです。例えば、給料の振り込みが遅れるなどは代表的な兆候です。そのように会社が潰れる可能性があり、それが原因で失業するリスクが高まったなどやむを得ない場合には、早めにその会社を退社して将来性のある会社へ転職した方が良いでしょう。
会社を辞める場合、どのような理由で辞めるのかは大切です。ただ単に自分に合わないからやめるという理由よりも新たにやりたいことが見つかり、それを目指してキャリアアップのために辞める方が新しく入社する会社からもポジティブな転職理由として見てもらえます。もしも「今の仕事が自分に合わない」という理由で辞めるのであれば、その会社の何が合わないのか、どのような仕事であれば自己実現できるのかを言語化できるように自分の中で整理してみましょう。
関連記事:キャリアプラン作成のための5ステップ
ここからは、2年目で転職しない方が良い人の特徴を挙げていきます。
入社2年目ではどこの会社でも、重要な役職などに就くことはほぼできません。なぜなら入社2年目では安心して仕事を任せられる実力がついていない場合も多いため、重要な仕事を任せてもらえる機会自体少ないでしょう。その事に納得いかずに転職したとしても、次の職場でも同じような悩みを抱えることになる可能性が高いです。
会社勤めをするのであれば上司や部下、取引先や顧客などいろいろな人と交流を持つことになります。その人間関係は、必ずしもうまくいくものばかりではありません。中には、理不尽なこともあるでしょう。しかし、それが原因で会社を退職したのであれば、次の会社でも同様のことが起こる可能性があります。パワハラやセクハラなどの要因とは違い、本人のコミュニケーションそのものに問題がある場合も考えられるからです。大切なのは自分を客観視できるようになることです。それが出来ない場合には、新しい職場も同様の理由ですぐ辞めることになるかもしれません。
関連記事:人間関係を改善する7つの習慣
転職理由が曖昧な場合は一番良くありません。例えば、何となく会社が嫌だったから辞めたという場合、その失敗から学習することは何もないでしょう。大切なのは、なぜ会社が嫌だったのかを言語化することです。もしそれができていない場合、たとえ転職できたとしても根本的な解決にならない可能性があります。まずは自身の目標や現状をしっかり分析することから始めましょう。
関連記事:仕事に愛着を持つ
次はどの仕事に挑戦するべきか迷っている人は、新卒入社2年目でも転職しやすい職種を参考にするとよいでしょう。まず、プログラマーやエンジニアは未経験でも比較的挑戦しやすい職種として知られています。IT業界では人手不足の状態が続いており、経験がない人も歓迎されやすくなっています。プログラミングスキルは自分で身に付けることもできるため、独学でスキルを伸ばしてから転職を目指すのもよいでしょう。エンジニア職でも積極的に未経験の人材を採用しているので、職種に迷っている場合は検討してみてください。続いて、物流・倉庫関係も未経験で転職しやすい職種の一つです。インターネット通販が広く普及したことで物流業界も人手不足が顕著になっており、未経験での転職が容易になっています。物流業界の市場規模は数十兆円ともいわれていることから、将来性も期待できる職種です。その他、人物重視で採用を決めることが多い小売などの接客業も、未経験で転職しやすい職種として挙げられます。
ここでは、2年目の転職を成功させるためのポイントを3つご紹介します。
まずは前の会社を辞めた理由を考え、さらに次にどのような会社に入社したいのかを明確な目標として決めておくことが大切です。転職する理由がはっきりしていれば、新たな企業を選ぶ軸となります。前の会社のどこが良くなかったのか、そして自分はなぜ前の会社に合わなかったのかといったことがはっきりとわかっていれば、次の会社ではそのミスマッチを防ぐことが出来るでしょう。
そのためには、自己分析を深めておく必要があります。思い浮かぶ事象に対して「何故」と問い、それを繰り返して問題を解決させる方法を「なぜなぜ分析」と呼びますが、その手法で問題を深堀りしていきます。その際、マイナスな理由が見つかったとしても、ポジティブに伝えられる工夫ができると良いでしょう。
関連記事:転職活動に役立つ自己分析のやり方とは?分析方法やツールを紹介
前の会社を辞める直前に転職活動を始めると、次の会社に入社するまで金銭的や時間的な余裕があまりない状態になってしまいます。そのため、転職活動は会社を辞める半年ほど前から始めておきましょう。時間や金銭に余裕がなくなると精神的に負担がかかり、焦りや不安から納得のいく転職ができないことがあるからです。
自分で転職先を探すのが難しい場合は、自分の希望にマッチした企業を紹介してくれる転職サイトやエージェントを活用するのがおすすめです。上手く活用すれば、働きながらでも転職活動がしやすいことがメリットです。
外資系転職マイケル・ペイジへの無料登録はこちら
入社2年目での転職というと、一般的にネガティブなイメージを持たれることも少なくありません。しかし、自己分析を行い、理由がしっかりしていれば転職を成功させることは不可能ではないでしょう。即戦力が魅力の第二新卒は企業からのニーズが高い場合も多いです。転職するために大切なおさえるべき判断ポイントをしっかりと確認してミスマッチを防ぎ、転職活動を成功させましょう。
【2022年2月16日公開 - 2023年3月14日更新】
求人検索はこちら