ヘッドフォンをかけた男性が複数のスクリーンでコーディングしている。

エンジニアの需要が高まっている中、幅広い知識と豊富なスキルを持ち、複数の業務を一人でこなせるフルスタックエンジニアは特に注目を集めています。こちらの記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容はどのようなものなのか、そして将来性や年収、フルスタックエンジニアになる方法などの気になる点についても見ていきます。
 

エンジニアの求人
 

1.フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアには明確な定義がなく、企業や人によって多少認識は異なりますが、一般的にはシステム開発やウェブ開発で、設計から開発、運用まで幅広い業務を一人で担当できるエンジニアを指します。通常、エンジニアは開発を行う上で作業工程ごとに担当者を分けますが、フルスタックエンジニアはそれぞれの工程で必要とされる幅広い知識とスキルを備えた存在です。そのため、複数の技術分野を一人で担当することができ、マルチエンジニアと呼ばれることもあります。

フルスタックエンジニアを入れることにより、複数のエンジニアを雇う必要がなくなるのでコストの削減につながります。また、担当者同士の意見のすり合わせが必要ないため、迅速な開発が可能です。
 

2.フルスタックエンジニアの仕事内容

フルスタックエンジニアの仕事内容は多岐にわたりますが、具体的に要求される業務は企業によって異なります。こちらでは、フルスタックエンジニアの仕事の中でも主要なものについて見ていきます。

2-1.フロントエンド開発

フロントエンド開発はクライアントサイド開発とも呼ばれ、テキストエリアやチェックボックス、ボタンなどのユーザーの目に見える部分を担当する開発です。デザイナーが作成したデザインを基に、ユーザーの動作で反応するポップアップメッセージの表示やリンク先へのジャンプなどの動作を構築していきます。
フロントエンド開発ではHTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使いこなす必要があり、さらにスマートフォンやパソコンなどの様々なデバイス、OSに合わせた設計が求められます。ユーザーから評価がされやすい部分でもあるため、快適な操作性やミスのない仕上がりが必要です。

関連記事:フロントエンドエンジニアを目指そう!ポートフォリオ作成のコツ伝授します

2-2.バックエンド開発

バッグエンド開発はサーバーサイド開発とも呼ばれ、ユーザーには見えない部分のプログラムを担当する開発です。バックエンドでは、フロントエンドでユーザーが行った動作を受け、データベースとの連携や演算処理を行います。具体的には、オンラインショップの受注処理や決済、在庫管理などシステムにおいても重要な部分を担っています。
バックエンド開発はJavaやPHP、Python、Rubyなどの言語を用い、フレームワークやライブラリも活用するため、幅広い知識が必要です。フロントエンドとの連携が欠かせないため、双方の知識を持つフルスタックエンジニアがいると一括して担当できて、クライアントにとっても大きなメリットとなります。

関連記事:Pythonってどんな言語?できることや目指せる仕事など

2-3.モバイルアプリ開発

スマートフォンやタブレットの普及に伴って需要が拡大したモバイルアプリ開発は、OSによって使用する言語が異なります。iOSではSwiftやObjective-C、AndroidではJava、Kotlinなどのウェブ開発とは異なる言語を使いこなさなければならず、さらに画面サイズやデバイスの性能、容量などの制限があるため、専門性の高い業務になりがちです。
一般的にはOSごとに担当者が異なりますが、双方の開発が可能なフルスタックエンジニアがいると、連動性の高いモバイルアプリの開発が容易になります。

2-4.インフラ構築・監視

システムの根幹を担うITインフラの環境構築や保守運用、監視は、ネットワークやサーバーのセットアップ、OSの管理に加え、日々のバックアップなど多岐にわたる業務になります。運用中にトラブルやシステムダウンが発生した時には、すぐに原因を見つけて復旧作業をしなければならないため、豊富な知識と柔軟な対応力が必要です。
LinuxやWindows Serverなどのサーバーに関する知識、L3スイッチやルーターなどのネットワーク機器に関する知識など、インフラ関係の幅広い知識やスキルが求められます。
 

3.フルスタックエンジニアの将来性と年収

フルスタックエンジニアは仕事の範囲が広く、専門的な知識を必要とします。その仕事量に対し、企業からの需要や年収はどのようになっているのでしょうか。こちらでは、フルスタックエンジニアの将来性と年収について見ていきます。

3-1.需要があり将来性の高い仕事

フルスタックエンジニアは一連の開発作業を一人で行うことができるため、機能単位の小さいサイクルで開発を行うアジャイル開発との親和性が高いです。複数の業務を一人でこなすのでエンジニアを多く雇う必要がなく、人件費の削減や作業の迅速化が見込め、企業からの需要が高いですし、人材が不足していることもあって今後も市場価値は高いままであると予測できます。様々な要求に対応できる、複数のスキルを持つフルスタックエンジニアは、転職においても有利な傾向が見られます。

3-2.スキル次第で高額な年収も実現可能

フルスタックエンジニアは明確な定義がないため、公的な年収のデータはありません。しかし、担当する作業の専門性が高く、対応可能な業務が増えるほど、スペシャリストとして徴用されることになります。経産省の発表によると、SE・プログラマーの平均年収は568.5万円ですが、フルスタックエンジニアは中堅人材に該当するレベル3以上という扱いになるため、平均より高い年収が期待できるでしょう。
また、保有しているスキルの種類が多く、難易度が高いものになるほど、チームリーダーなどの役職を与えられます。スキルや経験次第で、高学年集も十分に実現可能です。

年収を比較してみる
 

4.フルスタックエンジニアになるには

フルスタックエンジニアになるには、一般的なエンジニアになるよりも努力が必要です。単に経験を積めば良いというものではありませんので、効率よく必要な能力を身につけていきましょう。以下にフルスタックエンジニアになるために必要な条件を見ていきます。

4-1.複数の専門分野の知識・スキルを習得する

フルスタックエンジニアは、設計から開発、運用までこなすため、幅広いスキルが求められます。使用するプログラミング言語も作業内容によって異なりますし、OSやミドルウェア、クラウドサービスでの開発など、求められるスキルも業務内容によって変わってきます。そのため、封数の専門分野の知識やスキルを習得し、対応できる分野を増やしていくことが重要です。浅く広く学ぶよりも、市場でニーズの高いものを中心に徐々に得意とする専門分野を増やしていきましょう。

4-2.常に学びスキルアップを欠かさない

フルスタックエンジニアになるには学ぶべきことが多いですが、たとえ複数の専門分野があっても、中途半端なスキルではエンジニアとして役立てることはできません。取得したスキルは常に学んでブラッシュアップし、新しいスキルにも目を向けるようにしましょう。保有しているスキルの数よりも、この分野ではだれにも負けないという知識やスキルを増やしていった方が、結果的に市場での価値が高まります。

4-3.業界で求められるものを見抜く

フルスタックエンジニアの中でも高い価値を得るためには、市場でニーズの高いスキルを取得する必要があります。知識やスキルを自分のものにするには時間がかかりますが、IT業界は移り変わりが早いため、どのようなスキルが求められているのか、学ぶ価値があるのかを適切に判断する能力も大切です。そのためには、IT業界全体を俯瞰する目を持ち、業界や技術の情報を積極的に集めるようにしましょう。
 

フルスタックエンジニアは将来性の高い職種

フルスタックエンジニアは、設計から開発、運用まで担当できるオールマイティなエンジニアですが、そのレベルに至るには努力や経験に裏打ちされた知識とスキルが必要であり、難易度の高い職業です。簡単に就ける職業ではありませんが、それだけに企業からの需要が非常に高く、転職でも一般のエンジニアよりも有利になるでしょう。将来のために目指してみるのも、有効な選択肢の一つといえます。

メールマガジン登録

転職やキャリアアップで一歩先に行くための情報を受け取ることができます

アプリをダウンロード

App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう